#サンスポ #dena #平松政次
エモやんの、人生ふらーりツマミグイはこちら
サンケイスポーツ専属評論家の江本孟紀氏(75)がこのほど、東京・大手町の産経新聞「動画音声スタジオ」に大洋(現DeNA)でカミソリシュートを武器に通算201勝をマークした平松政次氏(75)を招き、「エモやんの舌好調」の収録を行った。
同じ1947(昭和22)年生まれの2人だけに、本音トーク満載。日本一に輝いた1998年を最後にリーグ優勝から遠のくベイスターズの今季の順位は? 横浜を愛するレジェンド、平松氏の分析を動画でごらんください!
コメント
ここに出てる人皆んな好き(笑)
平松さんも江本さんも以前から大ファンですが、お二人が同級生とは知りませんでした。
御二方とも、長嶋さんの大ファンと云う共通点がありますね。
私もずっと長嶋さんが大好きです。
松本さんは、長嶋さんのご友人で、ニッポン放送大御所のの深澤弘アナの愛弟子なんですよね。なので、お三方の縁が深いですよね。
平松さんと江本さんが長嶋さんを語る時、そして松本さんが深澤弘さんを語る時の、皆さんの、憧れの人への愛の溢れる語り口が大好きです!!
これからも、皆様の益々のご活躍を楽しみにしております。
プロ野球四天王二人も呼ぶのは最高の贅沢
平松さんといえば思い出すのは小学生の頃野球に全く関心のない同じクラスのちょっとませた女の子が
平松ってカッコいいね!と言っていたの思い出します。
野球好き男子からするとはあ???平松といえばカミソリシュートやろと思ってましたがw
なんてったってセンバツ優勝投手。
自分が野球をやり始めた頃の大洋のエース。
巨人ファンでしたがいちばん好きな投手でした。
シュートはエグいし、アウトローのまっすぐも速い。
こんばんは。平松さんの後楽園での完封試合を生で見た事があり、そのダイナミックな投球フォームで巨人打線が手も足も出なかったのを記憶してます。まだ当時は、黒の帽子、やや丸まったWのロゴがついた帽子で、大洋の打者は中塚、江尻、松原、大橋、松岡、重松、投手は山下律、坂井、小谷、平岡、なんてところが思い浮かびますが、やはり阪神ファンの自分はタイガースの選手の方がクリアに脳みその中に記憶が残っています。平松さん、ますますのご活躍を祈っております。
大洋ホエールのレジェンドありがとうございます。
レジェンドだろうけど去年のシーズン観てた?ってくらい分析できてないな…
エモやん何で4位予想なの 去年三浦監督が意地見せたの分かってないのかなあ
今年は更に強くなるのに
平松さんみたく巨人キラーも現れるよ
そろそろ横浜優勝
大洋一筋で201勝したのはマジで凄いわ。
自分が物心が付いた子供の頃、大洋の優勝なんて見た覚えが無いもの。そこで200も勝つって!あの当時の巨人や広島辺りだったなら、300勝近く掻っ攫ってたんじゃないかな。
おはようございます。待ってました、平松さん。ジャイアンツファンですが平松さんの200勝を後楽園で見ました。
4:03 大洋時代からの「伝統」で、いい選手はいるけど、それが線として繋がっていかない。とはいっても、阪神タイガースよりも日本一の回数は上回っているけど。
ラミレスの時に二度は優勝出来たのかなと思います 補強による戦力層アップが出来んのと ピッチャーへの口出し過ぎが良くなかったと思います
カミソリシュートの平松さん
大洋ホエールズのエースとして活躍されていた
なつかしく元気にされていますね
ベイスターズの歴代監督見るとかなり他球団の人が続いている。とは言え歴代監督とその成績調べてみると5位にも6位にもならずに監督終えているのは話に出てきた近藤貞雄監督時代、権藤博監督時代、ラミレス監督時代という3監督しかいない。近藤貞雄監督は当たりの方。
OBの方からすると「外部から監督を呼び過ぎ」というご意見もわかりますが、それなりの理由もあったのでは?
あと、「オーナーは野球を知らない」という意見もありますが、野球選手以外の血も必要ですよ。
相撲協会が理事長も含めて力士経験者に任せたらああいう自浄作用のない組織になりましたよね。
外部の人が来るのは良い事ですが、その方達にも野球の勉強はしてもらいたいですね。
岡山費東メンズクラブ!
打高投低のイメージは…
近藤貞雄さんが中日で優勝監督になる以前から戦後の巨人では(平松さんも指導した)藤田さん、広岡さんと並んで頭脳・器量とも別格で抜きん出ていたということを千葉茂さんが書いていた。そんなレベルの人はプロパーではいないでしょう。
平松政次勝ち癖を導いたのは、かって投手コーチの藤田元司氏です。
DeNAは佐々木、谷繁、内川と、素晴らしい人材を輩出している。
平松政次さんと江本さんのツーショットは貴重ですね‼️
二人とも、声が似ている
平松さんといえば、1975.4.5開幕戦後楽園の巨人堀内投手から、先制3ラン&完投勝ち(スコア8-4)鮮明に覚えている
同級生トーク、次は堀内さんだな
この二人と大杉、声似てる。
横浜ファンだけど、
打力高い鈍足打者と
打力低い俊足打者しかいないから
厳しいんだよな大抵。
桑原がもう一度3割打つとか、
俊足打者の出塁が必須。
大洋時代
弱かったけど
平松氏を筆頭に
実力有る選手が居ましたね
遠藤、斉藤(明夫)、ダブル高木(豊&由一)、屋鋪、加藤、松原、田代、石橋などなど
数多くの実力者がおりました
ナインに嫌われた外人ならぬ
『害人』ラコックもいましたね